![](https://nursing-oversea.com/wp-content/uploads/2025/01/pte-write-essay-template.jpg)
PTE対策|Write Essay(WE:エッセイ)の対策方法とテンプレート
こんにちは!
今回の記事では、PTEのライティング問題の一つ「Write Essay(WE:エッセイ)」の対策方法と、実際に使えるテンプレート表現を紹介していきます。
エッセイはテンプレートを柔軟に活用できるようになることと同じくらい、主張展開力が重要になる問題です。
自分自身の課題はどこにあるのかを理解して、必要な対策に焦点を当てることが学習効率を高めるポイント。焦らず、課題をしっかりと特定してから対策していきましょう!
Index
Write Essayの概要
まずは、エッセイの概要をみていきましょう。
問題数 | 1〜2問 |
時間 | 20分 |
文字数 | 200〜300字 |
評価基準 | ① Content(内容): 3点② Form(形式): 2点③ Structure(構造): 2点④ Grammar(文法): 2点⑤ Linguistic range(言語的多様性): 2点⑥ Vocabulary(語彙): 2点⑦ Spelling(スペル): 2点 |
問題内容 | 指示文(プロンプト)に対して自分の意見をアカデミック・ライティングのフォーマットで述べる |
基本的にIELTSライティングのタスク2と同じ内容ですが、回答時間が20分と非常に短いです。
そのため、細かい内容や具体例の正確さ(正しいデータかどうかなど)はあまり意識せずに、文章を書き切ることを優先することが重要です。
英語力とは別にタイピングの正確さもスコアに大きく影響するので、タイピングの練習も併せて取り組みましょう。
Write Essayの対策方法
まずは自分自身の課題がどこにあるかを理解すること。これが対策する上で非常に重要なプロセスです。
- プロンプトをみた時に自分の意見がパッと出てきて、その意見に対する具体例も思い浮かぶが、英語でどう書けばいいかわからない
- プロンプトをみた時に何となく意見が出てくるが、その意見をサポートする具体例が思いつかない
- プロンプトをみた時に意見が出てこない
上記の1のみが英語表現に関する課題です。その場合、テンプレートのインプットを行いつつ模試を繰り返し解く対策が有効でしょう。
一方、2と3は母語に関連するスキルです。その場合、無理に模試を解こうとするのではなく、論理構造の組み立て方(ロジカル・シンキング)やアイデアを出す練習をすることが効果的です。
Write Essayで使えるテンプレート
前提としてエッセイは大きく分けて以下の3つの段落で構成されています:
- イントロダクション
- ボディ
- コンクルージョン
イントロダクションは、プロンプトに対する自分の意見を述べる段落です。ここで明確に自分のポジションを示すことが、わかりやすいエッセイを作るために重要です。
ボディは、イントロダクションで述べた意見を具体例でサポートする段落です。ここで意見と関連性の高い事例をあげることがエッセイの良し悪しを決めます。
コンクルージョンは、全てを述べた上で改めて自分の意見を述べる段落です。文字数が多すぎる場合は割愛してもらって大丈夫です。
それぞれの段落で使えるテンプレートが異なるので、それぞれまとめていきます。
イントロダクションのテンプレート
イントロダクションでは、プロンプトに対して自分の意見をクリアに述べていきます。
基本的に、
- プロンプトのパラフレーズ
- 自分の意見
の2センテンスで構成すればOKです。
イントロダクションはいきなり自分の意見を書くのではなく、まず最初にプロンプトの内容を異なる表現で置き換えましょう。その上で、自分の意見を述べることで何に関するエッセイなのかが明確になります。
この構成を理解した上で、以下のテンプレートをみてみましょう:
In recent years, the topic of [プロンプト] has been a subject of considerable debate and discussion. Although some may argue that [反対意見], I believe that [自身の主張].
このテンプレートのポイントは、譲歩の表現 “Although” を使っていることです。一度反対意見を受け入れてから自分の意見を述べることで、よりクリアに自分の意見を述べることができます。
ボディのテンプレート
ボディは、イントロダクションで述べ体験に関連した具体例を述べていきます。
イントロダクションほど明確なセンテンス構成はありませんが、抽象的な情報を徐々に具体的に掘り下げていくように展開していくことが一般的です。
この流れを理解した上で、以下のテンプレートをみてみましょう:
To begin with, [意見①].
→ This is because [理由].
→ For instance, [具体例].
Overall, it is clear that [意見①の要約].
まず最初に “to begin with” から、イントロダクションで述べた意見を肯定するための事実を述べていきます。
よく “firstly” や “at first” という表現も使われますが、これらはボディが3つ以上の場合に有効な表現です。PTEのエッセイの場合、基本的にボディは2つになることが多いので、無理に覚える必要はないでしょう。
次に、最初に述べた内容に関する理由を “this is because ~” という表現で述べていきます。無理に2センテンスに分けず、最初のセンテンスに理由を盛り込んでもOK。
そこから、その意見を体現している具体例を述べていきます。
ポイントは最初から具体例を述べていくのではなく、「抽象→具体」の順序を維持するようにしましょう。
「具体例を通して理解してもらいたい抽象的なアイデア」を最初に述べることで、読み手にとってイメージしやすい文章になります。
最後に余力があればまとめとして結論のセンテンスを述べると意見がクリアになります。
コンクルージョンのテンプレート
コンクルージョンは、最後のまとめです。といっても何か新しい情報を書くのではなく、イントロダクションで述べた内容を「パラフレーズして」述べ直すイメージです。
テンプレートは、
In conclusion, [イントロダクションのパラフレーズ]. (Therefore, [主張を踏まえた上での理想的なアクション])
のような感じです。
最後に自分の主張を踏まえた上で「〜するべきである」みたいにアクションを提示することを “Final Thought” と言います。
これは述べても述べなくてもOK。文字数が足りない時の最終兵器として使いましょう。
Write Essayのテンプレートを使った模範解答
最後に実際の問題に対して、これらテンプレートを用いた模範解答を見てみましょう。
プロンプト例
Do you agree or disagree that online education is more effective than traditional face-to-face learning?
オンライン教育の是非に関しては、PTEのみならず英語テストで頻出表現です。
模範回答が以下になります:
In recent years, the topic of whether online education is more effective than traditional face-to-face learning has been a subject of considerable debate and discussion. Although some may argue that face-to-face learning provides better engagement and interaction, I believe that online education is more effective due to its flexibility, accessibility, and adaptability to individual learning needs.
To begin with, online education offers unparalleled flexibility and accessibility. This is because students can access learning materials and participate in classes from anywhere, eliminating geographical and time constraints. For instance, a working professional pursuing a degree can attend lectures at their convenience, which would not be feasible with a rigid traditional classroom schedule. Overall, it is clear that online education empowers learners by providing a more adaptable learning environment.
In addition, online education allows for personalized learning experiences because digital platforms often utilize advanced technologies, such as AI-driven recommendations, to tailor content to each student’s pace and preferences. For example, a student struggling with a particular topic can revisit recorded lectures or access supplementary materials, which is often not possible in a traditional setting. As a result, such personalized approaches significantly enhance the effectiveness of education.
In conclusion, while face-to-face learning may have its merits, the advantages of online education, including its flexibility, accessibility, and adaptability, make it a more effective option in today’s world. Therefore, as technology continues to evolve, embracing online education can pave the way for a more inclusive and efficient learning system.
2つ目のボディは並列的な内容なので “In addition” や “additionally” というディスコースマーカーで文書を繋げています。
まとめ
エッセイを対策する時のポイントをまとめると、
- 自分の課題を正しく理解する
- 英語に問題がある場合はテンプレートを覚える
- 主張構成に問題がある場合は意見出しの練習をする
の3点です。
テンプレートは文章の繋がりをクリアにするために重要な要素の一つです。今回紹介したもの以外でも、同様の意味を持つ表現があるので、慣れてきたら様々な表現にチャレンジしてみましょう。
そうすることで、英語表現の幅が広がりより柔軟に運用できるようになります。
その他のPTEライティングに関する記事は以下にまとめています:
PTEの対策に関して何か困っていることがあればお気軽にご連絡ください。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。何かご質問などあればお気軽にご連絡ください。
Comments (0)